茶 道 具 入 門
トップページ はじめてのお茶 お茶のいろいろ 抹茶のできるまで 薄茶の飲み方 お菓子について 茶道具入門


  茶碗(ちゃわん)と茶筅(ちゃせん)があれば抹茶(まっちゃ)をのむことはできます。 しかし、一碗を楽しみ、客との一座建立を目的とするとなると、さまざまな道具が必要となってきます。


(じく)
  床の間に掛(か)けて鑑賞(かんしょう)します。亭主の姿勢、茶会のテーマなどをあらわす もので、もっとも重要な役割を果たしています。文字を書いたもの、絵画を描いたもの、文字と絵画の 両方が書かれたものがあります。
  文字を書いたものには禅語を書いた「一行物(いちぎょうもの)」「横物(よこもの)」等、和歌や 発句(ほっく)を書いた「懐紙(かいし)」「短冊(たんざく)」等、むかしの茶人などが書いた手紙等があります。
  絵画には唐絵(からえ)、大和絵(やまとえ)等があります。ただし、額に入った絵が飾られることはめったにありません。
  文字と絵画の両方が書かれたものは「画賛(がさん)」といい、茶人が書いたものがよろこばれます。



香合(こうごう)
  香合は香をいれるための小さな器です。香は風炉や炉の中で焚(た)いて、香りを楽しむとともに、 部屋に清浄感(せいじょうかん)を与えます。炭手前(すみでまえ)のときに、 炭斗(すみとり)に入れて席中に持ち出しますが、炭手前がない場合は床の間に花入(はないれ)とともに 飾ります。
  風炉の季節には木地(きじ)、塗物(ぬりもの)等の香合を使い、白檀(びゃくだん)などの 木製の香を入れ、炉の季節には陶磁器のものを使い、練った香を入れます。



花入(はないれ)
  花ほど季節感のあらわれるものはなく、またほんのひとときのものですから、人を招くときに もっとも気を使うものです。その花を入れる花入にもやはり気を使います。唐銅(からかね)・焼物・竹など 色々と種類があります。もっとも位の高いのが金属製のものと、中国製の陶磁器です。 次は日本製の釉薬(ゆうやく)の掛かった陶磁器で、その次が釉薬の掛かっていない陶磁器や竹製のものです。
  風炉と炉の厳格な区別はありませんが、暑い季節には籠(かご)の花入がにあいます。




(かま)
  お湯を沸かす道具で、「釜ひとつあれば茶の湯はなるものをよろづの道具をもつは愚かな」と いわれるように、特別な道具です。現在でも茶会をすることを「釜を掛ける」という言い方があります。
  鉄でできていて、形や大きさなどさまざまです。すべて日本製で、福岡県の芦屋(あしや)、栃木県の佐野(天命・天明(てんみょう) といわれます)、京都などが代表的な産地です。風炉用はちいさめの釜や口の狭いものを、炉用にはどっしりとした大きめの釜を用います。 蓋は一般には唐銅蓋が多く、鉄製もあります。



茶器(ちゃき)
  抹茶を入れて茶席に持ち出すための器です。濃茶用には茶入を、薄茶用には主に塗り物の薄茶器 (うすちゃき)が使われます。とくに茶入は昔から茶人が大切にしてきた道具のひとつで、名物(めいぶつ) といわれるものがたくさんあります。
  茶入は焼物が主体で産地により唐物(からもの:中国製)と和物(わもの:日本製)に大別されます。 仕覆(しふく)と呼ばれる金襴(きんらん)や緞子(どんす)、間道(かんとう)などの裂(きれ)で 作られた袋が着せられており、茶入とともに鑑賞されます。
  薄茶器は代表的な棗(なつめ・形が棗の実ににている)をはじめとして、金輪寺(きんりんじ)、 中次(なかつぎ)、雪吹(ふぶき)など種類は豊富です。蒔絵(まきえ)などで装飾されたものもあります。




茶杓(ちゃしゃく)
  抹茶を茶入や棗から茶碗にすくいだすものです。主に竹で作られ、象牙(ぞうげ)や梅・松・桜 などの木も使われています。竹の筒に納められて銘(めい)が付けられていることが多く、 茶人が自身で削るため好みや人柄までうかがえ、茶道具のなかでも重んじられている道具のひとつです。



茶碗(ちゃわん)
  産地により、唐物(からもの)茶碗<中国>、高麗(こうらい)茶碗<朝鮮半島>、和物(わもの) 茶碗<日本>に大別され、その中でも細かく分類されています。濃茶用には文様のない茶碗を用います。 文様などがある茶碗は薄茶用に用いられます。姿、色合い等みどころも多く、必ず客も手にする道具なので、 もっとも親しまれている道具のひとつです。



水指(みずさし)
  釜のそばに置き、茶席で必要な水を入れておく器で、金属、陶磁器、木、漆器(しっき)、 ガラスなど素材も、形も豊富です。また産地も中国、朝鮮半島、日本のほかに東南アジアの国々や ヨーロッパで作られたものもあります。



蓋置(ふたおき)
  釜の蓋を置く台にしたり、柄杓(ひしゃく)をひくときに使います。唐銅(からかね)、陶磁器、 竹等があります。竹製のものは炉用と風炉用では区別があります。



建水(けんすい)
  茶碗を清めた湯や水を入れるもので「こぼし」ともいいます。唐銅、砂張(さはり)、 陶磁器、木地物などがあります。



柄杓(ひしゃく)
  釜や水指から湯水をくむために使います。竹製です。風炉用は合(ごう・水の入る部分)が小型で、 切止(きりどめ・柄の端の部分)は身を斜めに切ります。炉用は合が大きく、切止は皮目を斜めに切ります。 この他特別な柄杓として「差し通し」というものがあります。



茶筅(ちゃせん)
  抹茶を点てるための竹製の道具です。裏千家では白竹を用いますが、使用する会や流派によっても 使う竹の種類や形状が違います。



帛紗(ふくさ)
  お点前をするときに使い、茶杓や茶器を清めます。塩瀬(しおぜ)という布地で作り、 男子が紫、女子は赤が基本です。客も持参しますが、帛紗をつけている人が、 亭主側だという目印にもなります。



古帛紗(こぶくさ)
  お茶を出すときや、拝見する道具をのせるのに使います。 金襴・緞子・間道など主に模様のあるものをつかいます。




炭斗(すみとり)
  炭を入れ席中に持ち出す入れ物です。風炉用は小さめで深いものを、炉用は大きめで浅いものを使います。
  炭のほか、香合(こうごう)、羽箒(はぼうき)、鐶(かん)、火箸(ひばし)もいっしょに入れて使います。