お 菓 子 に つ い て
トップページ はじめてのお茶 お茶のいろいろ 抹茶のできるまで 薄茶の飲み方 お菓子について 茶道具入門


  お菓子はお茶をより美味(おい)しくいただくためのものです。普通はお茶を飲む前にいただきます。 濃茶(こいちゃ)のときは主菓子(おもがし・生菓子)を、薄茶(うすちゃ)のときは干菓子(ひがし)、落雁 (らくがん)や有平糖(ありへいとう)をいただくのが普通ですが、薄茶だけの場合はこの限りではありません。

主菓子(おもがし)
薯蕷饅頭(じょうようまんじゅう)、きんとん、餅菓子などのほか、季節により花見団子や月見団子、 粽(ちまき)、水無月(みなづき)などの生のお菓子を使います。

干菓子(ひがし)
落雁、煎餅(せんべい)、有平糖などの乾いたお菓子です。





お菓子を入れる器にはつぎのようなものがあります

縁高(ふちだか)
濃茶用の主菓子器で、塗り物(ぬりもの)の重箱形(じゅうばこがた)の器です。正客(しょうきゃく) は最下段から順番にとり、次客(じきゃく)へ送ります。五重(ごじゅう・五人分)が正式で、菓子は 一重(いちじゅう)に一個ずつ入れます。客が増えると、上の段から順に数を増やしますが、 最下段だけは一個がきまりです。蓋の上に客の人数分を水でぬらした黒文字(くろもじ)をのせます。
縁高には人数分の黒文字が添えられ、一本で菓子を切って食べます


縁高


菓子鉢(かしばち)
主菓子器(おもがしき)で陶磁器の鉢を使います。鉢の場合は、客の人数分を盛り、水でぬらした黒文字箸 (くろもじばし)をのせて客にだします。菓子鉢には箸(はし)が添えられ、これで取り、 客は持参した黒文字で菓子を食べます。


菓子鉢


干菓子器(ひがしき)
漆器や木地類または金属器で、二・三種を客の人数よりも多い目に盛って客にだします。客は手で菓子をとります。


干菓子器


黒文字(くろもじ)
楊子(ようじ)のようなもので、楠木科(くすのきか)の黒文字という木の枝を削って作るところからの名前です。 用途に応じて長さが違います。

懐紙(かいし)
お菓子をいただくときに使う紙。客も持参します。男子は大きいものを、女子は小さいものを使います。

男子用帛紗セット 女子用帛紗セット