茶 の 歴 史
トップページ 茶の心 茶道とは 茶の歴史 裏千家歴代 裏千家系図



  日本に茶が入ってきたのは平安時代です。最澄や空海が中国に渡り、日本に戻るときに唐代の茶を持って帰ってきたのですが、 薬と考えていたにすぎませんでした。その後、鎌倉時代になって臨済宗を伝えた栄西も宋代の茶を持ち帰っていますが、これも薬だと考えていました。 だからこそ栄西は『喫茶養生記』という本を書いているのです。
  室町時代になると、金閣を建てた足利義満や銀閣を建てた義政の時代に中国渡来の美術を愛玩する唐物趣味の会所の茶が誕生しますが、精神性が重んじられることはありませんでした。

  八代将軍義政の時代に登場した村田珠光(1422-1501)は、唐物道具ばかりでなく、和物といわれる日本製の茶道具をも併せて使用する草庵茶の湯を考案し、 四畳半茶室も創り出しました。そして我慢(わがまま)と我執(自己執着)とを戒めた精神的な茶の世界を考え出したのでした。この精神を受け継いだのが、 武野紹鷗(1502-1555)であり、さらに哲学的な思考性、美の世界を見極める審美性を加えて草庵茶の湯をわび茶道として大成したのが、千利休(1522-1591)でした。