
茶道資料館
茶の湯に関する企画展を開催し、掛物、茶碗、花入などの茶道具や関連の美術工芸品、文献史料などを中心に展示を行っている美術館です。
会期中には展覧会に関連した講演会などを開催し、テーマに応じた図録を制作・刊行しています。
2階陳列室には茶室「又隠」(重要文化財)の写しを設けており、茶室内部の様子を知ることができます。
※又隠は今日庵とともに裏千家の代表的な茶室です。
茶道資料館利用案内
- 展覧会ページをご覧下さい
- 9:30~16:30(入館は16:00まで)
- 月曜・展示替期間・年末年始・当館が定めた日
-
- 表記金額は税込です。
- 団体割引は有料入館者20名以上が対象となります。 団体の引率者についてもそれぞれの団体割引料金を適用いたします。
- 入館料の優待・割引を受ける場合は、下記の証明書を必ずご提示ください。ご提示がない場合は、優待・割引を受けられません。
また午前7時の時点で、京都市に暴風警報または特別警報が発令されている場合、終日休館といたします。
- 3台まで駐車可能(小型車・軽自動車) ※バスは駐車不可
- あり
- 貸出車いす1台あり(事前にご連絡ください)
- 自動ドア / 段差スロープあり
- 開口部80cm以上
- 段差なし / 通路の広さ120cm以上
- 1階自動ドア / 2階手動ドア
- コインリターン式ロッカーあり / 多目的トイレあり