戻る

特別展
今日庵文庫(こんにちあんぶんこ) 茶書(ちゃしょ)にみる茶の湯の歴史

[会    期] 平成22年4月17日(土)〜6月13日(日)

[休 館 日] 月曜日(但し5月3日は開館)

[開館時間] 午前9時30分〜午後4時30分 (入館は午後4時まで)

[内    容] 紀元前から中国大陸で飲まれ、あるいは食べ物として親しまれてきた植物は、唐の時代になって「茶」という漢字を与えられました。
そして人類最初の茶についての書物『茶経』が唐の陸羽によって著されます。この茶は奈良時代の末には日本でも飲まれ始めていたようですが、その後平安時代をすぎ、鎌倉時代になると更に広まっていきます。やがて南北朝時代には「茶会」が出現し、室町時代後期になって「茶の湯」が成立しました。
この「茶の湯」は千利休によって「わび茶」となり、江戸時代には武家・公家・町家を問わず、多様な展開を見せていきます。本展では今日庵文庫所蔵の茶書より、その過程を紹介させていただきます。

[主な出品物] 『茶経』     唐 陸羽
『茶具図賛』  南宋 審安老人
『喫茶往来』  玄恵法師
『山上宗二記』 山上宗二
『長闇堂記』  久保利世(『茶道古典全集』所載底本)
『THE BOOK OF TEA』 岡倉天心など約90点を出品。
*期間中陳列替いたします。

[呈 茶] 展示期間中、入館者には呈茶があり、展示を鑑賞した後には抹茶を一服楽しむことができます。(10時〜16時。団体の場合は要電話予約)

[入 館 料] 一般:500円、大学生:400円、高中生:300円、

茶道資料館友の会特別会員 無料、茶道資料館友の会正会員 250円
小学生以下と茶道資料館メンバーシップ校は無料
(20名以上団体割引あり)

[ 今 日 庵 文 庫(こんにちあんぶんこ)について ]
  今日庵文庫は、昭和44年、鵬雲斎大宗匠により歴代家元の収集になる茶道関係文献を基に、研究・保存機関として設置。
  昭和49年には学術研究誌「茶道文化研究」を創刊(現在第四輯迄刊行)。書庫には茶道関係の図書や雑誌約5万5千冊を収蔵。
  また、開架閲覧室には茶道図書、参考図書、雑誌のほか、ビデオシステムを備え、貴重図書を除き、館内でのみ自由に閲覧できるようになっています。
開館時間:平日10〜16時、土曜10〜15時
休 館 日:日・祝、第2・4土曜、年末年始
入 館 料:無料 貸出不可
〒602-0073 京都市上京区堀川通寺之内上る寺之内竪町682番地 裏千家センター2F
Tel075-431-3111(代)

特別展期間中の催事

〔 茶道資料館コンサート 〕

♪ハープとサックスの調べ♪
〜五月の風にのせて〜
5月28日(金)開場18時・開演18時半〜(約40分)
出演:ハープ奏者 内田奈織氏・(協演)サックス奏者 西本 淳氏
(入館料のみ。要事前電話予約。先着100名)


〜夜間延長のお知らせ〜
  当館は、通常16時半で閉館のところ、コンサート当日のみ展覧会の開館時間を18時20分まで延長し、コンサート
  終演後も約30分開館いたします。日中お忙しい方は、コンサート日に合わせて展覧会をご鑑賞下さい。


[ 茶道体験コーナー ]
〜京都にてお茶と出会う楽しみ〜
*展示期間中のみ初心者の方を対象とした茶道体験コーナーを設けています。
講師による分かりやすい指導のもと、いすに座る立礼(りゅうれい)点前(てまえ)を行い、挨拶の仕方やお菓子の食べ方、お茶の点て方、飲み方を体験。展覧会での鑑賞と茶道体験を通じて日本の文化を体感してみませんか。
(10時、11時、13時、14時、15時から1回約1時間12名まで。1週間前迄に要電話予約 入館料のみ)


戻る