戻る

夏季展
千家茶道の継承
裏千家十三代 圓能斎鉄中宗室(えんのうさいてっちゅうそうしつ)

[会    期] 平成22年6月19日(土)〜9月26日(日)

[休 館 日] 月曜日(7月5日、7月19日、9月20日は開館)
夏季休館(8月2日〜6日)

[開館時間] 午前9時30分〜午後4時30分 (入館は午後4時まで)

[内    容] 裏千家十三代圓能斎鉄中(1872−1924)は、若くして家元を継承し、東京での普及活動を始めます。
かつては主に男性のものであった茶の湯を、一般の女性も学ぶことができるようにと、女学校教育の中に取り入れました。さらに夏期講習会を開催し、指導者の研修を行うと共に点前の統一を図ります。
また、十二代家元又玅斎(ゆうみょうさい)と共に『淡交(たんこう)』の前身である『今日庵月報こんにちあんげっぽう』、『茶道月報』や『浦のとまや』などを発行し、多くの茶人を育成しました。これらの偉業は現在にも受け継がれております。
展覧会では圓能斎の掛物や自作の茶碗や茶杓、好み物などを展観し、その足跡を辿り、茶風を紹介いたします。
なお、展示は夏期休館中に陳列替をいたします。
*本展の図録は受付でお求めください。

[主な出品物] 一行「子能継父業」圓能斎筆
猿香合 圓能斎好 初代久世久宝作
富士形渦繁釜・唐銅丸形風炉 圓能斎好 十三代大西清右衛門作
赤楽中門絵茶碗 圓能斎作・画
四季七宝蒔絵松ノ木青海盆 圓能斎好 十代中村宗哲作 ほか

[呈 茶] 展示期間中、入館者には呈茶があり、展示を鑑賞した後には抹茶を一服楽しむことができます。(10時〜16時。団体の場合は要電話予約)

[入 館 料] 一般500円、大学生400円、中高生300円、
茶道資料館友の会特別会員 無料、茶道資料館友の会正会員 250円
小学生以下と茶道資料館メンバーシップ校は無料

夏季展期間中の催事

【講演会】
−終了しました−
講演会の様子はこちらをご覧ください。
9月1日(水)13時半〜15時  会場:裏千家1階ホール
「圓能斎と三田・九鬼隆一」茶道資料館館長 千玄室大宗匠
定員120名。往復葉書(1人につき1枚)にてお申込下さい。
7月15日消印より先着順。

【展示解説】毎月第3土曜日(6月19日、7月17日、8月21日、9月18日)
いずれも13時半〜 担当 当館学芸員


【館外での茶道資料館展覧会情報】
特別企画展 裏千家11代玄々斎宗室生誕200年記念
茶の湯の文明開化
―茶人玄々斎の生涯と奥殿藩松平家―

2010年9月11日(土)〜11月7日(日)
岡崎市美術博物館 [マインドスケープ・ミュージアム]
(主催) 岡崎市美術博物館、茶道資料館、中日新聞社
(特別協力) 裏千家                              
(協力) 社団法人茶道裏千家淡交会三河支部        
※詳細はこちらからご覧いただけます。
[お問い合せ]〒444-0002 愛知県岡崎市高隆寺町字峠1番地 岡崎中央総合公園内
岡崎市美術博物館
TEL:0564-28-5000/FAX:0564-28-5005

オープニング・記念講演会の様子はこちらをご覧ください。


碾茶(てんちゃ)体験】
8月7日〜29日 10〜16時 (休館日:8月9・16・23日)
石臼で茶葉をひき、ひいたお茶を使って自分で抹茶を点てる体験ができます。
入館料のみ 予約不要


【茶道体験】
展覧会期間中のみ初心者の方を対象とした茶道体験コーナーを設けています。
講師による分かりやすい指導のもと、いすに座る立礼(りゅうれい)点前(てまえ)を行い、挨拶の仕方やお菓子の食べ方、お茶の点て方、飲み方を体験。展覧会での鑑賞と茶道体験を通じて日本の文化を体感してみませんか。
(10時、11時、13時、14時、15時から1回約1時間12名まで。1週間前迄に
要電話予約 入館料のみ)


【♪茶道資料館コンサート 〜真夏の夜のファンタジー〜♪】

♪ハープとサックスの調べ♪
8月27日(金)開場17時・開演17時半〜(約40分)
出演:ハープ奏者 内田奈織氏・(協演)フルート奏者 吉岡由美氏
(入館料のみ。要事前電話予約。先着100名)


〜夜間延長のお知らせ〜
  当館は、通常16時半で閉館のところ、コンサート当日のみ展覧会の開館時間を17時20分まで延長し、コンサート終演後も約30分開館いたします。日中お忙しい方は、コンサート日に合わせて展覧会をご鑑賞下さい。


戻る