一般財団法人 今日庵 |
トップページ | 茶道資料館 | 今日庵文庫 | 茶道会館 | 東京道場 | 東京茶道会館 | 北海道茶道会館 |
千 利休の伝統を継ぐ裏千家茶道を保存育成するとともに、その精神を一般に普及して日本文化興隆に貢献し、併せて今日庵に現存する遺跡、遺品、美術工芸品、建造物等を保存することを目的としています。 |
所 在 地 | 京都市上京区小川通寺之内上る本法寺前町613番地 | |
電話 075-431-3111 | ||
設 立 | 昭和24年5月2日 (移行日:平成25年4月1日) | |
千 玄室大宗匠 | ||
役 員 | 理事長 | 千 宗室 |
副理事長 | 吉田 忠嗣 | |
常務理事 | 大谷 裕巳 | |
理 事 | 千 宗史 | |
理 事 | 阪田 万紀子 | |
理 事 | 大倉 治彦 | |
理 事 | 大林 剛郎 | |
理 事 | 小坂 敬 | |
理 事 | 武田 隆男 | |
理 事 | 塚本 能交 | |
理 事 | 仁科 惠敏 | |
理 事 | 本庄 八郎 | |
監 事 | 大谷 哲生 | |
監 事 | 小山 和人 | |
監 事 | 森田 雅之 | |
評 議 員 | 評議員 | 伊住 弘美 |
評議員 | 池田 周弘 | |
評議員 | 伊藤 勝之 | |
評議員 | 岡野 光喜 | |
評議員 | 加賀美 郷 | |
評議員 | 花山院 弘匡 | |
評議員 | 倉斗 宗覚 | |
評議員 | 小山 薫堂 | |
評議員 | 齋藤 茂 | |
評議員 | 中澤 忠嗣 | |
評議員 | 長瀬 孝充 | |
評議員 | 丹羽 健二 | |
評議員 | 長谷川 吉茂 |
主 な 事 業 |
□ 裏千家茶道の伝授と普及 | ![]() |
□ 茶道を基本とした人格の陶冶並びに家庭、学校及び社会 における情操教育の向上 | |
□ 茶会並びに茶道文化に関する講習会、講演会、研究会、 展示会、検定等の開催 | |
□ 茶道文化に関する図書の頒布 | |
□ 茶道文化に関する国際交流と観光に資するための各種 事業 | |
□ 今日庵の重要文化財並びに関連施設の管理・保全 | |
□ 古美術並びに新時代の美術工芸作品の保存・奨励 | |
□ 茶道文化に関する資料館等の設置及び管理運営 | |
□ 茶室建築、美術工芸、造園等の研究設計と指導並びに その人材の育成 |
主 な 行 事 |
初釜式 宗家(1月7日〜12日)、東京(1月16日〜20日)迄 |
![]() |
三大忌 利休忌(3月28日)、精中・円能・無限忌(7月5日)、宗旦忌 (11月19日) 各忌日には、今日庵において忌にちなむ 行事を催し、全国同門社中方の多数の参詣を得ています | |
宗家の奉仕による神社・仏閣での献茶式 | |
各種講習会 伝統ある夏期・冬期の講習会、基礎を中心とした春秋の 短期研修会、宗家特別講習会、青年研修会、学生セミナー | |
各地でのゼミナール 北海道、東北、東京、名古屋、北陸、大阪、神戸、姫路、 和歌山、中国、九州 |