一般社団法人 茶道裏千家淡交会 |
トップページ | 学校茶道 | 青年部 | 海外普及 | 国内支部 | 海外協会 |
淡交会は昭和15年、それまで全国に存在していた裏千家茶道のいろいろな会や団体をまとめて、宗家の直轄団体として結成されました。昭和28年に文部相(現文部科学省)から社団法人の認可を受け(現在は一般社団法人)、今日では全国に17地区、165支部・2支所が設置されています。また海外には世界各国に海外協会が組織されています。 淡交会は、家元指導方針を遵守し、裏千家茶道の基本的な点前作法を全国的に統一し、茶道文化に関する諸種の調査研究を行うとともに、同門の相互協力と親睦をはかり、日本文化の興隆発展に寄与することを目的としています。 |
所 在 地: | 京都市上京区堀川通寺之内上る寺之内竪町682番地 |
電話 075-451-5166 | |
設 立: | 昭和28年1月24日 (一般社団法人移行日:平成25年1月4日) |
会 長: | 千 宗室 |
理 事 長: | 千 容子 |
役員構成: | 理事24名、 監事2名 |
国内支部: | 165支部2支所 |
海外出張所・海外協会等:112か所(37か国・地域) 令和3年4月現在 |
「淡交会」とは、十四代家元淡々斎宗匠の斎号に因み命名されたもので、荘子の「君子之交淡若水」 (君子の交わりは、淡きこと水の若し)に典拠するものです。淡々としてあたかも水が流れるようになにごとにも執着せず、 どんなときにも感情に流されない平常心の交わりを意味し、茶禅一味の精神を根本とします。 |
淡交会の事業 |
茶道文化に関する諸種の調査研究 一般財団法人 今日庵の支援、事業の振興 裏千家茶道修道者の研修、福利厚生及び連絡調整 茶道文化に関する茶会・講演会・研究会、展示会等の開催 茶道文化に関する図書の頒布 国際文化親善及び観光に資するための各種事業 古美術並びに新時代の美術工芸作品の保存・奨励 茶道文化関連施設の設置・運営及び助成 茶道文化の継承・発展のための人材育成 その他この法人の目的を達成するために必要な事業 |
淡交会の会員(以下のような会員種があります) |
特別維持会員 特別師範会員 終身師範会員 終身正会員 正会員 普通会員 賛助会員 名誉会員 |
会員の特典 |
1.支部の研究会・講習会の受講 支部において開催される研究会、講習会に参加することができます。 (研究会の参加日は、会員種によって異なります) 2.支部の総会・茶会等行事への参加 支部総会へ出席する資格があり、支部主催の茶会のほか各種行事などに参加することができます。 3.淡交タイムスの購読 淡交会総本部の広報活動の一環として発行されている「裏千家グラフ(6・12月)」と淡交タイムス (1〜5月、7月〜11月)」を毎月無料購読することができます。 4.淡交共済 正会員以上の会員の福利厚生を目的とした共済制度があります。 5.宗家行事・講習会等への参加 宗家三大忌、講習会、研修会、ゼミナール等に許可を受けて参加することができます。 6.利休御祖堂参拝と茶室拝観 事前申込みの許可制です。 7.茶道資料館の割引鑑賞 入館料が割引となります。(会員証が必要) 8.全国のホテル等の優待利用 全国の提携ホテル・旅館を優待料金で利用することができます。 |
淡交会活動 |
総本部では | |
毎年、総会で主要事項を協議するほか、必要に応じて理事会、参事会を行います。また、道統ゆかりの記念大会を開催します。 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
東日本大震災犠牲者追悼献茶式(岩手県宮古市) | 総会 |
地区では 地区協議会、地区委員会を招集し、地区大会等の行事について協議や、学校茶道連絡協議会や青年部の運営・行事についての助言と協力を行っています。 地区大会は、地区内の支部が主管となり、裏千家同門が地区ごとに一堂に会し、宗家を中心とした一体感を確認し、茶道文化の高揚をアピールするものです。功績のあった会員は表彰されます。 ![]() |
![]() |
地区大会 | |
支部では 宗家と総本部の指示のもと、地域での研修、親睦並びに様々な文化活動を図るため日本全国に支部・支所、また海外には出張所・協会が設置され、地域社会におけるあらゆる活動に取り組んでいます。 ![]() |
![]() |
支部研究会 |
淡交会入会方法について |
1.入会資格 行之行台子以上の許状を取得されている方は、「正会員」以上の規定の会員種に在籍していただき ます。 |
2.会員種と会費 |
会員種 | 許状資格 | 年会費 | 入会金 |
正会員 | 行之行台子以上の許状を有する方 ※「引次」取得で許状の取次ができます。 |
3,000円 | 1,000円 |
終身正会員 | 真之行台子以上の許状を有する方 ※茶名申請時、在籍の必要があります。 |
10,000円 | |
終身師範会員 | 茶名、準教授の方 | 20,000円 | |
特別師範会員 | 教授以上の資格を有する方で、 理事会の承認を得た方 |
30,000円 | - |
特別維持会員 | 数寄者または知名士で、 理事会の承認を得た方 |
20,000円 |
会費の年度は1月から12月末迄です。 |
3.申込み方法 入会ご希望の方は所定の入会申込書に必要事項を記入し、所属する支部(所)に提出いただきます。 入会受付期間等詳細は支部(所)により若干異なる場合がございますので、該当支部(所)のご案内に沿ってお進めください。 ※申込書が必要な方は先生または支部(所)にお尋ねください。 ※支部(所)の連絡先がわからない場合は淡交会総本部までお問い合わせください。 |
TEL:(075)−451−5166(代) FAX:(075)−451−3926 |
4.支部(所)について 淡交会では、全国を17の地区に分け、167の支部・支所を設置しております。入会されますと、申込みをされた「支部(所)」の所属となり、支部(所)からのご案内等が送られてきます。 |
![]() |
名札、会員証等は総本部にて登録完了後、順次発送いたします。手続きの確認・登録には多少の 時間がかかりますことあらかじめご了承ください。 研究会には、会費納入時に支部(所)より、お渡しする「受領証」で出席できます。 |
\ 新入会者の方には / 今日庵訪問・・・・入会の翌年に実施される今日庵訪問に応募ができます。(現在休止中) |
![]() ![]() ![]() |