近畿第一ブロック長から全国の青年部のみなさんへ!

御膝元、これが私たち近畿第一ブロックの代名詞となっています。
京都・近江・大和・但馬・丹後と、日本の中でも古い歴史を有するブロックです。ゆえに寺社を多くかかえ有名なお茶室が沢山あります。又、青年部メンバーも、茶道具・庭・茶室・料理・菓子と、茶道との関わりあいの深い仕事にたずさわっている方が多いようです。皆様、何かございましたら近畿第一ブロックを思い出していろいろ御用命下さい。

近畿第一ブロック長 太田 達

近畿第一ブロックのホームページはこちらから



近畿第一ブロック 26青年部
支部名青年部名
部長名
滋賀支部竹生青年部清水初美
滋賀支部比叡青年部中島由吏
滋賀支部水の郷青年部尾川朱美
      
奈良支部青垣青年部木村公子
奈良支部明日香青年部篠本千穂
奈良支部春日野青年部吉岡直美
奈良支部佐保姫青年部山崎優美代
奈良支部飛火野青年部野村秀和
奈良支部平城山青年部東中優子
奈良支部まほろば青年部岡本晴子
奈良支部山の辺青年部大藪真弓
      
京都東支部東山青年部久保勝郎
京都東支部洛東青年部山内 正
      
支部名青年部名部長名
京都西支部西山青年部永瀬公恵
京都西支部洛西青年部梶 高明
      
京都南支部洛南青年部小倉一良
京都南支部山城青年部土本洋子
      
京都北支部葵青年部居原田芳樹
京都北支部北山青年部西村靖子
京都北支部紫野青年部伴戸恒夫
京都北支部洛北青年部奥村洋史
      
宮津支部宮津青年部松本美恵子
      
両丹支部丹の国青年部大槻尚子
両丹支部舞鶴青年部中西哲也
      
但馬支部鴻の里青年部藤原奈緒美
但馬支部円山川青年部吉田玉路


■ リレー茶会日程 ■

リレー茶会は随時アップします。ブラウザの「更新」ボタンをクリックして最新状態でご覧下さい。

日 程場   所時間茶券担    当
8月24日(日)北陸信越ブロックより引継ぎ

北陸信越ブロック
近畿第一ブロック
8月25日(月)守山市民ホール
(守山市)
17:00〜21:00正会員
500円
一般
1000円
滋賀支部水の郷青年部
8月26日(火)菓匠 菊屋 菊寿亭
(大和郡山市)
17:00〜21:00無料奈良支部青年部連絡会
8月27日(水)池坊学園
(京都市)
19:00〜20:00500円京都東支部
洛東・東山青年部
8月28日(木)みやづ歴史の館 大会議室3F
(宮津市)
16:00〜19:00500円宮津支部宮津青年部
8月29日(金)舞鶴市西市民プラザ
(舞鶴市)
17:00〜21:00500円両丹支部
舞鶴・丹の国青年部
8月30日(土)日高町民センター
(城崎郡日高町)
13:30〜17:00無料但馬支部青年部連絡会
8月31日(日)上七軒歌舞練場
(京都市)
10:00〜15:001000円近畿第一ブロック
9月 1日(月)池坊学園
(京都市)
11:00〜16:001000円京都西支部
洛西・西山青年部
9月 2日(火)もち料理北村 京都文化博物館店16:00〜21:003500円京都南支部
洛南・山城青年部
9月 3日(水)新風館16:00〜20:30無料京都北支部
青年部連絡会
9月 4日(木)京都宝ケ池プリンスホテル17:00〜無料近畿第一ブロック
近畿第二ブロック合同




近畿第一ブロック内のあんなものこんなもの、なんでも紹介しちゃいます!

美術館


【茶道資料館】(京都)

皆さんご存知、京都裏千家センター内にあります茶道資料館。十五代 鵬雲斎家元の発案で昭和54年に設立。茶道に関する資料収集と調査研究を行い、あわせて展示事業を実施されています。今日庵文庫も併設されています。
【寧楽美術館/名勝庭園依水園】(奈良)

名勝依水園は屈指の池泉回遊式庭園。特に後園は、若草山・春曰奥山・御蓋山を遠景に、借景に東大寺南大門の甍という大らかな天平時代の眺望を楽しめる。ユニークな外観の寧楽美術館は、設立者中村準策が収集した東洋の古美術を中心に所蔵品を展示している。


【彦根城博物館】(滋賀)

彦根城博物館の中央に建つ能舞台は、江戸時代の表御殿の中で現存する唯一の建物です。当博物館では、この能舞台を活用する「動的な博物館」として、能・狂言をはじめとする伝統芸能の上演や、コンサートなどの催しを行っています。
  
茶 室
【待 庵】(京都)

二畳隅炉の待庵は当時と同じ場所にほとんどそのまま現存する最古の茶室建造物で利休の遺構としては唯一のものです。内部は掛け込み天井と棹縁天井の組み合わせ、床の間の隅や天井を塗りまわした室床の構造から、二畳のわりには広く感じられ、連子窓、下地窓の配置、すさを出した壁の塗り方、やや広い躙口(にじりぐち)隅炉などと共に利休の非凡さがうかがわれます。
  


【八窓庵】(奈良)

明治25年(1892)奈良国立博物館の中庭に移設された八窓庵は、もと興福寺の大乗院庭内にあった茶室で、含翠亭ともいい江戸時代中期に建てられた。古田織部好みと伝えられる多窓式茶室として有名である
名産品


【柿の葉すし】(奈良)

後亀山天皇の時代、土地の人々が天皇の孫、空因親王に鯖寿司を献納しました。親王はことのほか賞味され臣下に分け与えようとされましたが、適当な器がなく、とっさに柿の葉に寿司をのせ下賜されたのが柿の葉寿司の始まりだと伝えられています。


【出石そば】(兵庫)

兵庫県の北部の但馬地方に位置する城下町いずし。その昔5万8千石の城下町として栄え、いま現在、町内に49軒もの蕎麦屋が並ぶ街となっております。その名産が、出石皿そばです。
【近江のお酒】(滋賀)

京の米櫃と言われた肥沃な土地に稔る近江米。豊かに湧き出る鈴鹿山麓から通ずる伏流水。「比叡おろし」と呼ばれる近江盆地の寒気。そこに良質のお酒が生まれました。会員おすすめは、香の泉(竹内酒造)と喜楽長(喜多酒造)
  
【間人(たいざ)蟹】

丹後を代表する松葉蟹の中でも一際美味とされるのが間人港に水揚げされる間人蟹です。間人港は魚場に一番近く日帰りで漁が出来るため、より新鮮な状態で食すことが出来ます。
名 水


【御香水】(京都)

京都市伏見区にある御香宮神社で平安時代から湧き出る香り高いお水。軟水で名水百選を選ぶ基準ともなりました。女酒と呼ばれる伏見のお酒に伏見の水が起因したことが伺われます。



■全国大会トップページへ戻ります    ■ブロック紹介トップページへ戻ります

■このページのトップへ戻ります■

【制作責任】第13回全国大会実行委員会(IT・リレー茶会部会)