●記念茶会


濃茶席(伊予支部担当)は、体育館の柔道場に設営、格調高く落ち着いたおもてなし


  宇和島市総合体育館と宇和島市総合福祉センターの2会場において各2席。土地柄ならではの取り合わせが喫客を楽しませました。

薄茶席(大洲支部担当)は、舞台上でお点前を披露
香煎席(八幡浜支部担当)は、特産の
ミカンの木を配して秋を演出

  立礼席(青年部・学校茶道担当)は、郷土の「八ツ鹿踊り」をテーマに鮮やかな祭りの設い。
  今大会の参加校は、愛媛女子短期大学、県立宇和高等学校。愛媛女子短大の中国人留学生も民族衣装でお運びを務めました。





  また済美保育園、立正保育園、丸穂保育園の園児たちが、茶会と式典の会場入口で淡交会の旗を手に参加者をお迎えしました。


●準教授・茶名拝受者・新入会員のつどい
正副支部長・幹事長会議


  若宗匠は、「つどい」での挨拶で、「心の眼を大きく開いて、茶道の場を見つめてください。まず自問自答、そして先生へ問いかけることが師を高めることになります」と、今後の修道を励まされました。
  準教授・茶名拝受者を代表し西田宗今氏が謝辞、新入会員を代表して有馬貴志氏が誓いの言葉を述べました。

有馬貴志氏が誓いの言葉を元気よく


●懇親会

  サブライムホールにおいて17時半より開催。塩崎恭久之、平井卓也氏がご挨拶され、伊達宗禮氏より乾杯のご発声。和やかに盛り上がりを見せました。
  さらに、ホテルクレメント宇和島で催された青年部懇親会では、白石 徹氏と若宗匠がカラオケでデュエットされるなど、青年部らしく楽しさにあふれていました。

懇親会の冒頭は、小学生たちに
よる「八ツ鹿踊り」
挨拶される塩崎恭久氏 平井卓也氏

青年部懇親会は、大谷裕巳氏の乾杯で開宴