祇園・八坂神社 御献茶式
祭り囃子のなか 千 宗室家元奉仕


  7月16日、京都市東山区にある八坂神社において、祇園祭の祭礼の一つ「祇園・八坂神社 御献茶式」が執り行われ、千 宗室家元が奉仕されました。
  7月の京都を彩る祇園祭は、平安期の貞観11年(869)、疫病が流行り、その退散祈願のために祇園社(八坂神社)の御輿をかつぎ矛を立てたのが始まりで、天禄元年(970)以後、「毎年の儀」となったとされます。安土桃山期から江戸初期にかけて町衆の手で盛大に行われるようになり、山鉾の絢爛豪華さを今に伝えています。




  この“祇園さまのお献茶”(主催・祇園祭献茶会)は、昭和21年に始まり、裏千家と表千家が一年おきに奉仕する祇園祭宵山の恒例行事です。
  この日、千 宗室家元は、千 容子夫人、明史様、伊住弘美夫人を伴われて、本殿に着座。
  午前9時、裏千家同門社中をはじめ茶道関係者ら百数十人が見守る中、開式を告げる太鼓の音が境内に響き渡りました。
  家元は、献炭の後、「八坂の神水」をもって濃茶、薄茶を謹点され、祭神の素戔鳴命、櫛稲田姫命、八柱御子神に献じられました。別棟の能舞台では長刀鉾町衆が奉納する祇園囃子が奏でられ、境内の参詣者らも心を合わせるように、一碗に魅入っていました。


点じられた濃茶を神前に献じられる家元



家元より玉串奉奠、拝礼される宗家方

献茶を終えられた家元、明史様、容子夫人


  茶席は境内と周辺9か所に設けられ、約1000人が参会。例年になく涼しい好天となったこの日、喫客らは、各席の趣向とともに、祭り情緒も味わいながら、ゆったりとした一碗を堪能していました。

・ 拝服席   今日庵担当(常磐新殿2階)
・ 副席   三互会担当(常磐殿)、幽静会担当(中村楼)、大中会担当(美濃幸)
・ 協賛席   今日庵担当(瑶池軒)、淡交会京都4支部担当(中村楼階下)、清園会担当(清々館)、
  菓匠会担当(常磐新殿階下)、而妙会担当(万亭)


菓匠会は「可美物」をテーマに菓子の展示


京都4支部席 三互会席