泉涌寺献茶式
― 千 宗室家元奉仕 ―




  6月16日、京都市東山区の泉涌寺において千 宗室家元の奉仕により、香淳皇后御祥忌法要にともなう献茶式が執り行われました。
  東山三十六峰の南端、月輪山麓にたたずむ同寺は、天長年間に空海(弘法大師)が法輪寺という草庵を結んだことに始まります。順徳天皇の御代に当時の開山と仰ぐ月輪大師が時の宋の法式を取り入れて大伽藍を営み、境内より清らかな泉が涌出したので、寺名を「泉涌寺」と改めました。この泉は今も枯れずに涌き続けています。仁治3年(1242)に四条天皇が葬られてからは、歴代天皇の山稜が営まれるようになり、爾来、皇室の御香華院(菩提所)として篤い信仰を集め、ひろく「御寺(みてら)」として親しまれています。






  午前10時、僧侶の先導で家元は家元夫人と共に霊明殿に入殿。濃茶・薄茶の二碗を謹点され、香淳皇后の霊位に捧げられました。
  献茶式に際して、小方丈にて淡交会京都南支部(武田隆男支部長)担当の本席が、妙応殿にて京都西支部(黒田正名支部長)担当の副席が設けられました。


本席:淡交会京都南支部担当 副席:京都西支部担当