豊国神社献茶式
―千 宗室家元奉仕―




  平成28年4月18日(月)、豊国(とよくに)神社 (京都市東山区)において、千 宗室家元の奉仕により献茶式が執り行われました。
  同社は、慶長4年(1599)建立された豊臣秀吉公の廟所がその始まりです。()(よう)(ぜい)天皇より豊国大明神の神号と正一位の神階が贈られ、京都・東山の広大な敷地に壮麗な社殿が造られました。大坂夏の陣後は、徳川幕府により神号は廃され、社殿も朽ち果てるままにされました。明治13年(1880)、秀吉公を「尊王の功臣である」と賞賛された明治天皇の指示を受け、東山の方広寺大仏殿跡地に社殿が再興されました。その際、南禅寺金地院(こんちいん)から移築された唐門は、秀吉公ゆかりの伏見城の遺構と伝えられ、現在は国宝に指定されています。
  午前10時、家元は、家元夫人、千 敬史様、万紀子様、伊住弘美様、公一朗様、禮次朗様とともに豊国廟拝殿に入られ、点前座に着座。濃茶・薄茶二碗を謹点。秀吉公の御霊に献じられました。




  献茶式に際して、今日庵担当の本席が近接する桐蔭席に、また豊国廟南側広場に裏千家学園生担当の野点席が設けられ、原田 収老分、武田隆男京都支部連合会会長(今日庵理事)などの参列者に一碗が呈されました。


本席(今日庵担当)