泉涌寺献茶式
―千 宗室家元奉仕―




  平成28年6月16日(木)、泉涌寺(せんにゅうじ)(京都市東山区)において、千 宗室家元の奉仕により、
(こう)(じゅん)皇后(こうごう)御祥(ごしょう)()法要にともなう献茶式が執り行われました。
  真言宗泉涌寺派総本山の同寺は、建保6年(1218) 中国・宋で12年間修学した(がち)輪大師俊芿(りんだいししゅんじょう)が、源 頼朝の御家人(ごけにん)宇都宮信房から、(つき)(のわ)山麓(さんろく)の弘法大師ゆかりの仙遊寺の地を寄進され、宋風の大伽藍を建立し、その際に境内から霊泉が涌き出たことから寺号を「泉涌寺」と改めたものです。仁治3年(1242)正月、四条天皇の葬儀が営まれ、その陵墓が造営されて以来、多くの天皇の葬儀が営まれ、陵墓が設けられたため、「御寺(みてら)」と呼ばれ、皇室の菩提所とされました。尊牌殿である「霊明殿」は、天皇・皇后・皇族方の御尊牌(位牌)が多数奉祀されています。
  午前10時45分、家元は、家元夫人、千 敬史様、伊住公一朗様、禮次朗様とともに「霊明殿」に入られ、点前座に着座。濃茶・薄茶二碗を謹点、香淳皇后に捧げられました。




  献茶式に際して、「小方丈」に京都西支部(黒田正名名誉支部長・中澤忠嗣支部長)担当の本席が、「妙応殿」に京都南支部(平井義久支部長)担当の立礼席が設けられ、参列者に一碗が呈されました。


本席(京都西支部担当) 立礼席(京都南支部担当)