春日大社献茶式
―千 宗室家元奉仕―




  平成28年11月17日(木)、春日大社(奈良市)において、千 宗室家元の奉仕による献茶式が執り行われました。
  同社は、平城京鎮護のため、称徳天皇の勅命をうけた左大臣藤原永手(ながて)が、神護景(じんごけい)(うん)2年(768)に御蓋山(みかさやま)の中腹の現在の地に社殿を造営し、すでに御蓋山山頂浮雲(うきぐもの)(みね)に鹿島神宮からお迎えしていた(たけ)(みか)(づちの)(みこと)に、経津(ふつ)主命(ぬしのみこと)天児(あめのこ)屋根(やねの)(みこと)比売(ひめ)(がみ)の神々をあわせてお祀りしたのがはじまりとされます。武甕槌命が白鹿に乗って御蓋山に来られたという伝説から、同社では鹿が神の使いとされています。平成19年の「一の鳥居」から始まった第60次の式年造(しきねんぞう)(たい)事業も、11月6日に本殿遷座祭(正遷宮)が執り行われ、無事完了しました。
  午前10時、家元は直会(なおらい)殿(でん)に進まれ、点前座に着座。多くの参列者の見守る中、濃茶・薄茶二碗を謹点、ご祭神に捧げられました。




  献茶式に際して、「(けい)(うん)殿(でん)」に奈良支部(松久保秀胤支部長)担当の拝服席が、「(けい)(しょう)殿(でん)」に松久保秀胤氏担当の副席、「感謝共生の館」に同支部担当の立礼席が設けられ、参列者に一碗が呈されました。


副席(松久保秀胤氏担当) 立礼席(奈良支部担当)


拝服席(同支部担当)