仁和寺 観音堂修復落慶法要献茶式
―千 宗室家元奉仕―




  真言宗御室派総本山の仁和寺(京都市右京区)は、宇多天皇が仁和4年(888)に創建して以来、法親王が住持し「御室御所」と呼ばれた格式ある門跡寺院です。国宝の金堂や重要文化財の仁王門などの建築物に加え、仏像や書画、工芸品など多数の文化財を有しています。




  観音堂は修験僧の道場として延長6年(928)に造営。応仁の乱など度重なる火災で焼失したため、現在の建物は江戸初期に再建されたものです。このほど6年間に及ぶ大規模な保存修理を終え、令和元年5月15日(水)、落慶法要に際して千 宗室家元奉仕による献茶式が厳修されました。




  午前11時、家元は瀬川大秀門跡(四国地区長・西条支部長)に続いて、千 敬史様、伊住宗陽様、伊住禮次朗様とともに観音堂に入り、点前座に着座。濃茶と薄茶を謹点し、ご本尊に捧げました。京都四支部正副支部長・幹事長や仁和寺の檀信徒も数多く参列され、終始厳粛な雰囲気の中、法要が執り行われました。




  なお、観音堂は修復落慶記念として、堂内に再び安置された本尊千手観音菩薩立像、二十八部衆立像など仏像33体と、堂内の障壁画が7月15日まで特別公開されています。