こども茶道教室
茶道を通して挨拶の大切さ・お互いを思いやる心を伝えたい


東京第二西支部 音無青年部
http://www.geocities.jp/otonashi_seinennbu/

  文化庁委嘱 財団法人伝統文化活性化国民協会「伝統文化こども教室」事業として東京都北区教育委員会の後援、北区立赤羽文化センターの協力のもと、6月5日から12月18日まで全15回の「こども茶道教室」を開催いたしました。

  募集案内は、区内の各家庭に配付される北区発行の「北区ニュース」に掲載いただき、定員を6名上回りましたが、小学校1年生から中学3年生までの応募者21名(男子5名・女子16名)全員が受講することになりました。

  講師は青年部会員5名が各回交代で務め、お辞儀の仕方・お茶とお菓子のいただき方などの茶道の基礎から、割稽古・盆略点前と順次指導し、年中行事をはじめとする日本文化や挨拶の大切さ、お互いを思いやる心などの茶道の良さを伝えるよう努めました。

  また、外部講師をお迎えし、「和菓子つくり」や「古帛紗つくり」の各講座を開講、特別行事として文化センターこどもひろばに参加し「こどもチャレンジ茶会」も開催いたしました。最終日にはご家族の方をお客様にお招きして「卒業茶会」を開催。こどもたちが交代で亭主・半東・お運びを務め、お茶を差し上げました。

  こどもたちも最初はぎこちなく、慣れない正座やお稽古にとても緊張した面もちでしたが、回を重ねる毎にお稽古場の雰囲気も和やかになり、私たちの想像を遙かに超える熱心さで、最終日にはほとんどの子どもが盆略点前をできるようになりました。最後に、関戸部長からひとりひとりにお家元からの奨励証を手渡し、今後もお茶を楽しんでほしいと激励いたしました。

  いきいきと茶道と取り組むこどもたちの姿には教えられることが多く、特に「こどもチャレンジ茶会」での活躍は目をみはるものがあり、お茶を楽しむ心をあらためて感じさせられました。

  感想文の中には「お茶・お菓子がおいしかった」だけではなく「お茶を習ってあらためて思った事は、私たちにはすてきな四季があるということです。本当に日本に生まれてきてよかったなぁと思いました。『一期一会』を忘れないで小さな事も大切に思える人になりたいです」(小3女子)と書いてくれた子もおり、一同感激するとともに伝統を次の世代に伝えることの重さをひしひしと感じました。

  また、青年部会員にとっても普段は受け身であるばかりの茶道と積極的に向き合うことができた今回の茶道教室は貴重な体験であり、今後の青年部活動を考える上において大変有意義なものとなりました。


日程表


日にち 内        容
第1回 6月5日 お茶とお菓子のいただき方・お辞儀の仕方
真・行・草のお辞儀とお茶とお菓子のいただき方をお勉強しました。
第2回 6月19日 割稽古 (歩き方・帛紗の扱い)
帛紗の扱いと歩き方のお勉強をいたしました。
第3回 7月3日 割稽古 (棗・茶杓の清め方)
帛紗のさばき方のお勉強をし、棗を清めました。
第4回 7月17日 割稽古 (茶巾の扱い)
帛紗をさばいて棗・茶杓を清め、茶巾のたたみ方を習い、お茶碗を清めました。
お盆に道具をのせ、だんだんとお点前らしくなってきました。
第5回 7月31日 割稽古 (茶筅通し)
はじめに、席入りのお勉強をし、お床の軸やお花を拝見しました。そして、お盆の上に棗・茶杓・茶碗・茶巾・茶筅をのせ、割稽古が、ひととおり終わりました。
正座をしている姿も、ご挨拶の仕方も、なかなか様になってきました。
第6回 8月28日 夏休み特別企画 <和菓子つくり>
今回は夏休み特別企画の和菓子作りです。
日本料理の先生をお迎えして黒餡や白餡を使って茶巾しぼりやねりきりのお菓子をつくりました。みんなとっても楽しそうでした。
最後には「お茶会にまねかれて」のビデオをみました。
第7回 9月11日 全体とおし稽古
夏休みもおわり久しぶりのお稽古です。
まず席入りをし、お床の軸やお花を拝見しました。そして、お盆の上に棗・茶杓・茶碗・茶巾・茶筅をのせ、割稽古の総復習です。
お茶を点てるまでの流れをお勉強しました。
第8回 9月25日 盆略点前
まず席入りをし、お床の軸やお花を拝見しました。そして、お盆の上に棗・茶杓・茶碗・茶巾・茶筅をのせ、割稽古の総復習です。
仕舞付けをしてお盆をもってかえるところまで盆略点前の流れを全てお勉強しました。
第9回 10月23日 古帛紗つくり
ふくろうの絵がかいてあるかわいい布を使っての「古帛紗つくり」にチャレンジです。
上手に針を使えず、苦戦している子もいましたが、最後には全員きれいにできあがりました。早速、11月のチャレンジ茶会で使用しま〜す!
第10回 10月30日 盆略点前
今回からいよいよ鉄瓶を使用してのお点前です。台風でお稽古が中止になったこともあり一ヶ月ぶりのお点前に、みんなやや緊張気味です。「思っていたよりうまくできなかった・・・(-。-;)」と落ち込んでる子が多かったですが、お点前もだいぶ、さまになってきました。
チャレンジ茶会が楽しみです。
第11回 11月6日 盆略点前
台風で中止となった10月9日の振り替えのお稽古です。
鉄瓶(or銀瓶)を使用してのお点前です。
お稽古がひととりすんだところでチャレンジ茶会のリハーサルをかね半東と先日作った古帛紗を使ってお運びのお稽古もしました。
第12回 11月13日 盆略点前
今回も鉄瓶を使用してのお点前です。
ひとおとりお稽古が終わった時点で来週のチャレンジ茶会のリハーサルをかね、お運びと半東のお稽古もしました。
いよいよチャレンジ茶会です。(^o^)
第13回 11月27日 盆略点前
チャレンジ茶会もおわり子ども茶道教室もいよいよ最終コーナーにはいったところでしょうか。盆略点前もだいぶ上手にできるようになりました。ひととおりお点前がすんだところで、今日は襖の開け閉めのお勉強もしました。これが意外と難しかったようです。
第14回 12月11日 盆略点前
来週の卒業茶会を前に最後のお稽古です。
鉄瓶の前でそれぞれ盆略点前をいたしました。かなりすらすらできるようになりました。ひとおおりお稽古がすむと来週の卒業茶会のお運びや席入りの練習をし、テキストを開き利休道歌についてのお話をうかがい最後のお稽古が終わりました。
いよいよ来週は最終回です。
第15回 12月18日 卒業茶会
半年間にわたったこども茶道教室も最終回。
今日はご家族の方や青年部スタッフをお客様に子どもたちによる卒業茶会です。
子どもたちは4つの部屋にわかれ、半年間の感謝をこめ、おいしいお茶をたててくれました。最後に関戸部長からひとりひとりにお家元からの奨励証を手渡しました。


11月21日(日) こどもチャレンジ茶会
北区教育委員会主催文化センター子どもまつりにて学校茶道との合同行事として4回目の参加をしました。
今回は「こども茶道教室」に参加している子どもたちによる盆略点前で会場にいらした子どもたちや保護者の方々にお茶をさしあげました。
埼玉大茶道部の方々にも大いに頑張っていただき今回も大勢のお客様に楽しんでいただきました。